ブログ

屋上やベランダの防水工事はどんなタイミングに必要?

屋上やベランダの防水工事は10年に1度

屋上やベランダは、屋根のように傾斜がないため、雨の水が床面にたまると少しずつ浸透してしまい、素地にダメージを与えてしまいます。

一般的な防水工事のタイミングは10年に一度と言われていますが、使用状況や環境によっては10年を待たずに防水工事が必要になるケースはあります。

こんなサインは要注意

例えば、最も分かりやすいのが、ひび割れです。

屋上やベランダの床面にひび割れを見つけたら、その部分の塗膜が破れているということです。

放置するとそこから水が侵入して、さらに劣化が進んでしまいます。

前回の防水工事から10年たっていないというタイミングでも、トラブルを見つけた場合には速やかに対応しましょう。

防水面が剥離しているのもまた、放置したくないサインです。

ベランダや屋上の防水工事では、素地に下地を塗り、その上からトップコートを塗ることによって素地をしっかりと水分から保護しています。

トップコートが剥離してしまうと、下地が紫外線による影響をもろに受けるため劣化が進み、浸水の原因となります。

防水表面がぷっくりと膨らんでいる症状もまた、要注意です。

この症状は業者による施工不良や、工事直後の環境が良くなかったために起こることも多く、ひび割れなどから浸水してしまった水分が熱によって膨らんでいる症状です。

ひび割れが小さいからと言って放置してしまうと、後からこうしたトラブルが起こってしまうため、小さなひび割れでも見つけたら早期に対応することが必要です。

防水工事の種類

ベランダや屋上の防水工事は、大きく分類して3種類に分類できます。

まず1つ目は、ベランダの防水に使われることが多いウレタン樹脂を使った防水です。

リーズナブルに施工できて施工方法が簡単というメリットがある一方で、耐久性がそれほど長くないというデメリットがあります。

2つ目は、現在防水工事の主流となっているFRP防水です。

FRPというのはガラス繊維強化プラスチックのことで、軽量かつ高い耐久性が期待できる塗料です。

紫外線に弱くてひびが入りやすいというデメリットはあるものの、軽量なのでベランダなどの床面に床をかけにくいというメリットがあり、実用的な防水方法と言えるでしょう。

3つ目の方法は、シート防水です。

これは面積が広い屋上に使われることが多い方法で、プラスチックや合成ゴムのシートを床面に設置するという施工方法です。

複雑な形状には適していませんが、紫外線からの影響を受けにくく耐久性という点では優秀な防水方法です。

東村山市や東久留米市の彩館(いろや)では、屋上やベランダの防水工事にも対応しています。ぜひお気軽に当社までご相談ください。

URL
TBURL
Return Top